浅間山北麓の北軽井沢、吾妻峡(吾妻渓谷)で有名な長野原町。その吾妻渓谷に近い川原湯温泉街、川原湯温泉駅から温泉街に向かって登る坂の途中にある共同湯です。源頼朝が発見した湯と伝えられていて、歴史があります。温泉は無色です。館内は階段だらけで露天と内風呂の間は一度着替えないと移動できませんが、そこは昔からの温泉なので仕方のないところでしょう。駐車場は坂を上がったところにある川原湯温泉神社を利用できます。
(1998年頃訪問 情報は当時のものになります。)
-追加情報 2016/8-
八ッ場ダム工事により、川原湯温泉街全体が移転、共同湯は2014年に移転し、「川原湯温泉王湯会館」として再オープンしています。
タイプ/種類 | 共同湯・外湯タイプ/露天 内風呂 | |
---|---|---|
湯船の広さ |
★★☆☆☆ |
![]() |
種類の充実度 |
★★☆☆☆ |
|
設備の充実度 |
★★☆☆☆ |
|
管理・対応 |
★★★☆☆ |
|
風情 |
★★★★★ |
|
休憩室の静かさ |
★★★★☆ |
|
観光客の多さ |
★★☆☆☆ |
|
一言 コメント |
川原湯温泉のある場所にはダム建設が予定されているらしく、「ダムに消える温泉」との触れ込みでパンフにもかかれています。おかげで周辺の旅館も古いままのところが多く、風情たっぷりです。 |
群馬県
温泉リスト
日帰り温泉のHPへ